ウォーターサーバーは必要ない?いる人・いらない人の特徴を解説!

PR

ウォーターサーバーは必要ない?いる人・いらない人の特徴を解説!

多くのご家庭や店舗等で導入が進んでいるのがウォーターサーバー。しかし本当に必要なのでしょうか?

導入するにしてもスペースが必要ですし、毎月コストが掛かることも事実です。

今回は、サーバーが必要な人と不要な人を徹底解説します。自身がどちらに当てはまるのかを考えてみてください。

この記事の制作メンバー
編集者
比留間 彩
アクアソムリエ
比留間 彩
ディーエムソリューションズ株式会社
新卒入社後、ウォーターサーバーの比較サイトと認知拡大のための広告クリエイティブ制作を担当。より多くのユーザーに正しい情報を届けるため実際に利用し、約40商品以上を分析・調査。 調査していく中で、水の味の違いや性質に興味を持ち、アクアソムリエの資格を取得。ウォーターサーバーだけでなく、水の良さも伝えられるようなコンテンツを意識して制作している。
※監修者は「商品の選び方」と「記事の内容」について監修しています。商品やランキングについてはウォーターサーバーjp編集部が独自に選定・評価したものです。

ウォーターサーバーが不要と感じる理由・デメリット

ウォーターサーバーが不要と感じる理由・デメリット

実際にウォーターサーバーを使っていた人がやめた理由に迫ります。なぜ彼らはサーバーを不要と感じたのでしょうか?

ウォーターサーバーのデメリットとされるポイントを詳しく見ていきましょう。

  • サーバーを設置する場所がない
  • 毎月のコストがかかる
  • 宅配ボトルの交換や水の補充が面倒
  • 定期的なメンテナンスの必要あり
  • ノルマを達成できない

1.サーバーを設置する場所がない

サーバーを設置する場所がない

ワンルームマンションなどに住んでいる一人暮らしの方などは、スペース的な問題から「いらない」と判断するケースもあります。

とくに据え置きタイプ(ロングタイプ)のサーバーは、高さが120センチを超えるものも少なくありません。狭い部屋だと大きなスペースがとられている印象になりかねず、結果邪魔に感じて解約に至るケースも増えているのです。

サーバーの中には、省スペースな卓上タイプ(ショートタイプ)もあります。

幅と奥行のサイズは一緒ですが、高さについては大きな違いがあります。ショートタイプはテーブルの上に置いたり台所の上に置いたりして使えるので、置き場所に不安を感じている方におすすめです。

おすすめ卓上型ウォーターサーバー比較

全メーカー
宅配水
浄水型
メーカープレミアムウォーターロッカエブリィフレシャスクリクラクリクラfeelfree putioアクアクララ
サーバー名
スリムサーバー4スリムサーバー4
littalitta
minimini
クリクラサーバークリクラサーバー
putioputio
アクアスリムSアクアスリムS
サーバーの種類宅配水浄水型浄水型宅配水浄水型宅配水
レンタル料金
(税込)
無料月額2,580円月額3,300円無料月額2,680円無料
サイズ
(幅×奥行×高さ)
27cm×
36.1cm×
82.1cm
23cm×
34.7cm×
50cm
25cm×
29.5cm×
47cm
30.5cm×
35cm×
99cm
24cm×
36.2cm×
41.5cm
27.2cm×
42cm×
48.7cm
公式サイト
メーカープレミアムウォータークリクラアクアクララ
サーバー名
スリムサーバー4スリムサーバー4
クリクラサーバークリクラサーバー
アクアスリムSアクアスリムS
サーバーの種類宅配水宅配水宅配水
レンタル料金
(税込)
無料無料無料
サイズ
(幅×奥行×高さ)
27cm×
36.1cm×
82.1cm
30.5cm×
35cm×
99cm
27.2cm×
42cm×
48.7cm
公式サイト
メーカーロッカエブリィフレシャスクリクラfeelfree putio
サーバー名
littalitta
minimini
putioputio
サーバーの種類浄水型浄水型浄水型
レンタル料金
(税込)
月額2,580円月額3,300円月額2,680円
サイズ
(幅×奥行×高さ)
23cm×
34.7cm×
50cm
25cm×
29.5cm×
47cm
24cm×
36.2cm×
41.5cm
公式サイト

■卓上型ウォーターサーバーのおすすめランキングはこちら>>

2.毎月のコストがかかる

毎月のコストがかかる

はな | 50代 | 女性 |アクアクララ利用

赤ちゃんのプランだったときは比較的お手頃価格でしたが、そのプランが終わってからは、高くなったので解約致しました。 続けるには少し我が家には費用がかかるので残念でした。

じごわっと | 20代 | 男性 | アルピナウォーター利用

水の価格は他社に比べて安いように感じたが、一方でレンタル料が少し高額で毎月掛かるのでトータルでは他のところと変わらない印象。

Fati815 | 40代 | 女性 |コスモウォーター利用

2本付いて月額4000円くらいだったが、子供の毎日の水筒、家での飲水などに使っていたら本では足りず、結局追加購入する事になり、大体6000円ほどかかっていた。 解約金はかからなかったが、毎月の水代と考えるといいお値段になるので解約しました。

ウォーターサーバーを利用し続けるためには、一定の費用がかかります。平均して月々4,000円から5,000円はかかるため、コストが負担となって継続できなくなることも珍しくありません。

サーバーのコストで代表的なのが、以下の4つです。

  • 水の料金(宅配水)
  • サーバーレンタル料
  • メンテナンス料
  • 電気代

水の料金

宅配水ウォーターサーバーの場合、コストの中心となるのが水の料金で、注文すればするほど費用がかかります。

ただ水の料金は、メーカーによっても12リットルボトル1本あたりで1,000円程度の開きがあるため、安い業者を選ぶと負担感は減るでしょう。

最もコスパが良いのは、定額制で使い放題の浄水型ウォーターサーバー。水の料金は水道代のみなので、料金を気にせずたっぷり使いたい方にぴったりです。

■浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングはこちら>>

サーバーレンタル料

サーバーレンタル料は無料のサーバーもあれば、月に1,000円程度かかるサーバーもあります。

有料サーバーは、クリーン機能や省エネモードなどを搭載している、機能性豊かな最新鋭タイプのサーバーに多く見られます。

■レンタル料が無料のウォーターサーバーはこちら>>

メンテナンス料

サーバーの内部については分解しないと綺麗にできないため、専門業者にメンテナンスを依頼しなければならず、一定のコストがかかることもあります。

メンテナンス料は無料としている業者もありますし、1回あたり数千円から10,000円程度徴収する業者もあります。

女性ふきだし

中には温水循環機能やUV殺菌機能といった内部クリーン機能が搭載されているサーバーもあり、そちらはメンテナンスが不要です。

電気代

サーバーを稼働させるためには電気が必要であり、月に500円から1,000円程度の電気代が発生します。

機種によっては省エネモードが搭載されており、月に300円から500円のコストで済むものもあります。

おすすめウォーターサーバー料金目安比較

全メーカー
宅配水
浄水型
メーカー
サーバーの種類宅配水宅配水浄水型浄水型浄水型宅配水浄水型浄水型宅配水宅配水
水の料金
(24L)
3,974円4,104円1円未満1円未満1円未満3,180円1円未満1円未満3,240円2,484円
月額レンタル料0円~無料2,580円~3,300円2,750円~無料2,680円~3,300円無料770円~
メンテナンス料-----月額460円月額460円無料~月額1,100円~
電気代目安490円~/月256円~/月469円~/月462円~/月401円~/月803円~/月800円~/月475円~/月475円~/月580円~/月
月額費用目安4,494円~4,360円~3,049円~3,762円~3,373円~4,443円~3,940円~3,775円~5,040円~4,066円~
公式サイト
メーカー
サーバーの種類宅配水宅配水宅配水宅配水宅配水
水の料金
(24L)
3,974円4,104円3,180円3,240円2,484円
月額レンタル料0円~無料無料無料770円~
メンテナンス料--月額460円無料~月額1,100円~
電気代目安490円~/月256円~/月803円~/月475円~/月580円~/月
月額費用目安4,494円~4,360円~4,443円~5,040円~4,066円~
公式サイト
メーカー
サーバーの種類宅配水宅配水宅配水宅配水宅配水
水の料金
(24L)
1円未満1円未満1円未満1円未満1円未満
月額レンタル料2,580円~3,300円2,750円~2,680円~3,300円
メンテナンス料---月額460円-
電気代目安469円~/月462円~/月401円~/月800円~/月475円~/月
月額費用目安3,049円~3,762円~3,373円~3,940円~3,775円~
公式サイト

※月額費用・・・24L換算+電気代+レンタル料+メンテナンス費用(必須のみ)で算出

■月額費用が安いウォーターサーバーのおすすめランキングはこちら>>

3.宅配ボトルの交換や水の補充が面倒

宅配ボトルの交換や水の補充が面倒

とろろ | 20代 | 女性 | プレミアムウォーター利用

重いボトルを肩ぐらいまで持ち上げる手間があるのは少し苦痛でした。時々腰がつらいときに水の補充しなければいけないときは、面倒で先延ばしにしたこともあります。

うぬみ | 30代 | 女性 |Locca利用

家族全員よく飲むので、水の補充が頻繁で面倒なことはあります。フィルター交換は特に手間ではないですが、やはりタンクの部分を洗うのが面倒です。

rao | 30代 | 女性 |ウォータースタンド利用

水道直結なので、ボトルの持ち運びが一切不要。重たい水を運ぶ手間やストックの心配もなくなり、これが本当に楽です。以前は週に一度ボトルを持ち上げていましたが、今はその時間がまるごと減りました。

宅配水のボトルは12リットル入りのものが多いため、サーバーに設置するだけでも一苦労です。とくに高齢者や女性だとボトルの交換で体を痛めてしまうこともあるほどです。

ただ、中には軽量タイプのボトルを取り扱っているメーカーも。たとえばアクアクララは7リットルボトル、フレシャスは9.3リットルボトルや7.2リットルパックを展開しています。

また最近では、サーバー上部にボトルを設置するものではなく、下部に設置する下置きタイプのサーバーも増えてきているため、力の弱い方はこのタイプを選ぶと良いでしょう。

■ボトル交換がラクなウォーターサーバーはこちら>>

一方で水道水浄水型のウォーターサーバーであればボトル交換などのわずらわしさはありませんが、こちらも補充タイプの場合は水道水をサーバーに補充する手間がかかります。

水道直結型であれば直接サーバーに給水されるため補充の必要がないので、補充の手間を無くしたい方は、こちらのタイプがおすすめです。

■浄水型ウォーターサーバーのおすすめランキングはこちら>>

4.定期的なメンテナンスの必要あり

定期的なメンテナンスの必要あり

とろろ | 30代 | 女性 |プレミアムウォーター利用

あんまり掃除をしなくてもそこまで汚れないです。ただ水の出てくるところはちょこちょこ拭いたりしないと、なんか浮いていたりするので、そこと水を入れるところは定期的に拭いていました。お掃除サービスもあるようなので気になる方はそれを使えばいいかと思います。

むむ | 30代 | 女性 |コスモウォーター利用

目に見える範囲だと、受け皿の部分にかなりほこりがたまるので、定期的な掃除が必要かなと思います。ただ簡単に取り外せるので、その点では楽かと思います。

ウォン | 40代 | 男性 | putio利用

年1回本体ごと全て交換してくれるので、メンテナンスは特に必要なく、装備も本体が汚れたら拭けばいいだけなのでとても楽

ウォーターサーバーも長年使っていれば汚れたり、劣化したりすることがあります。

最近では自動クリーン機能がついているサーバーも多くなっていますが、メーカーによっては数年に1度のメンテナンスを実施しているところも。

できるだけ手間をかけたくないのであればメンテナンスフリーのものを選ぶといいですね。逆にしっかりプロに見てもらいたい、という人はクリクラのようなメンテナンスありのメーカーを選ぶと良いでしょう。

女性ふきだし

より清潔に使うため、日ごろの簡単なお手入れは定期的に行うよう心がけましょう。

おすすめウォーターサーバーメーカーのメンテナンス有無一覧

メーカー
メーカーによる定期メンテナンスあり
(有料/任意)
なしなしなしなしあり
(無料/年1回)
あり
(無料/年1回)
なしあり
(無料/2年に1回)
あり
(無料~/2~4年に1回)
クリーン機能の搭載
※一部サーバー

※一部サーバー

※一部サーバー
公式サイト

5.ノルマを達成できない

ノルマを達成できない

ももこ | 30代 | 女性 |プレミアムウォーター利用

一人暮らしで普段あまり料理などもしなかったので、それほど水を使うシーンが無くて最小単位の定期購入でも毎回ストックが余ってしまった。毎月早めに休止連絡をしないと次の水が届いてどんどんたまってしまうので、休止連絡をするのが面倒だった。一人暮らし用の少量のコースがあれば良かったのにと思う。

りこめ | 30代 | 女性 |プレミアムウォーター利用

水が溜まるとスキップ出来るのは良かったです。スキップがもう少し長くできたりすると良かったかなと思います。

UK | 30代 | 男性 | プレミアムウォーター利用

マイページは比較的見やすく、スキップや注文変更も簡単です。ただし、定期配送の頻度をもっと柔軟に設定できるようにしてほしいです。水の在庫が余ってしまうことがありました。

宅配水ウォーターサーバー各社では「月に12リットルボトル2本」などのノルマを設定しています。

消費しきれないときは配送のスキップが可能なメーカーも多いですが、無料スキップ可能期間を過ぎても配送を休止する場合は数百円から1,000円程度の手数料が発生することも。

以下に、代表的な宅配水ウォーターサーバーメーカーのノルマを紹介します。

代表的な宅配水ウォーターサーバーメーカーのノルマ一覧

メーカー注文ノルマ無料スキップ公式サイト
月に2本(24リットル)59日まで
月に2本(24リットル)2ヶ月まで
3ヶ月で6本以上都度注文
なし都度注文
なし都度注文

自分がどれだけのサーバー水を利用するかわからない方は、以下の表を参考にしてください。

家族構成使用量目安
一人暮らし12リットル
二人暮らし24リットル
3人家族36リットル
4人家族48リットル

■世帯人数別月額費用目安を知りたい方はこちら>>

一人暮らしだと12リットルボトル1本程度しか利用しないため、なるべくノルマ無しのサーバーを利用しましょう。二人暮らしでも、外食が多かったり家にいる時間が短かったりすると、水の利用量が少なくなりノルマを達成できないケースも出てくるので気をつけてください。

【結論】ウォーターサーバーがいらないのはこんな人

ウォーターサーバーがいらないのはこんな人

ウォーターサーバーが必要ないのはどのような人なのでしょうか?

契約してから後悔しないために、ウォーターサーバーの導入をおすすめできない人の条件を見ていきましょう。

  • ペットボトルの水の購入が苦ではない人
  • 水道水を飲むことに抵抗がない人
  • 都度お湯を沸かすのが面倒ではない人
  • 家を留守にしている時間が多い人

ペットボトルの水の購入が苦ではない人

ウォーターサーバーのメリットの一つが、玄関先に水が届くところです。ミネラルウォーターのペットボトルなどをわざわざスーパーなどで購入する必要がなくなるため、買い物が圧倒的に楽になります。

サーバーの維持費(電気代やレンタル料など)まで含めて考えると、さすがにミネラルウォーターのほうがコストは安いので、ペットボトルの水の購入が苦でなければサーバーの導入はおすすめできません。

水道水を飲むことに抵抗がない人

水道水を普段から飲んでいるなど抵抗感がない方であれば、ウォーターサーバーの必要性はあまり感じないでしょう。浄水器を利用して水道水を飲んでいる方も、サーバーを導入するメリットは少ないです。

ウォーターサーバーの水は地下水脈から組み上げた天然水や特殊なフィルターで浄水されたRO水であり、水道水に含まれる塩素や鉄さびは含まれておらず「美味しい」と評判です。水道水の独特な風味が苦手ではない人も、サーバーを導入する必要性は低いでしょう。

お湯を沸かすのが面倒ではない人

ウォーターサーバーの多くには温水機能がついているため、いつでも好きなときに温かい飲み物が楽しめます。お湯をヤカンで沸かしたり、ポットで沸かしたりすることに負担を感じない方は、サーバーの必要性をあまり感じないかもしれません。

ちなみにポットの電気代はenepiによると月に1,000円程度とされています。ウォーターサーバーの場合は温水機能に冷水機能までついて月に500円から1,000円程度とされているので、電気代のみで考えるとポットよりもサーバーのほうがお得です。

家を留守にしている時間が多い人

そもそもお仕事などで自宅にほとんどいない方は、ウォーターサーバーの使用頻度も少なくあまり恩恵を受けられない可能性があります。

また、日中留守にしてる方は宅配水の受け取りがスムーズにいかないというデメリットもあります。

もちろん自宅での水分補給はおいしい水を飲みたい、インスタント食品を時短で作りたいと考えている方にはおすすめですが、コスパを気にする人だと「ウォーターサーバーを利用するほどでは無い」と感じるかもしれません。

ウォーターサーバーをおすすめできるのはこんな人

ウォーターサーバーをおすすめできる人

一方で、ウォーターサーバーが活かせるのはどのような人なのでしょうか?自身が当てはまるかを考えながらチェックしてみましょう。

  • 温かい飲み物を利用する機会が多い人
  • 水の消費量が多い人
  • 赤ちゃんや小さい子どもがいる人
  • テレワークで在宅勤務が増えた人
  • 災害時のために宅配水を備蓄しておきたい人

温かい飲み物を利用する機会が多い人

あなたはコーヒーや紅茶、そしてお茶などの温かい飲み物を飲む機会が多いでしょうか?朝の忙しい時間に、ヤカンでお湯を作ったりするのは面倒ですよね。

季節に関係なく温かいものを飲む機会が多い方であれば、いつでもすぐに温水を利用できるウォーターサーバーがオススメです。

ウォーターサーバーの温水の温度は80度から90度前後に設定されていることが多いため、温かい飲み物を作る時に最適です。

味噌汁やコーンスープなどのフリーズドライ系スープを作るときにも、温水は役立ってくれます。

水の消費量が多い人

水を多く飲むと代謝カロリーが向上したりお肌の保湿性もアップしたりするとされているので、美容や健康のために1日あたり2リットル以上の水を飲んでいる方も多いのではありませんか?

水の大量消費で問題になるのが、ペットボトルのゴミです。1日2リットル飲むと月に2リットルボトルで30本になりますし、500mlボトルなら120本です。ゴミの保管および処理に大きな労力を割かなければなりません。

ウォーターサーバーでもゴミは発生しますが、ボトル1つあたりの基準が12リットルです。リターナブルボトルは次回配送時に配達員に回収してもらえますし、ワンウェイボトルの場合は小さく折りたたむなどして家庭ゴミとして処分できます。

サーバーを利用していれば、ペットボトルが冷蔵庫を占拠するような状況も避けられます。買い物の手間も少なくなるので、水の消費量が多いと感じている方はサーバーの利用を検討しましょう。

赤ちゃんや小さい子どもがいる人

ウォーターサーバーの水は安全性が高く、しかもミルク作りに適した温度で利用できます。

とくに注目してほしいのが、水のミネラル成分の割合を表す硬度です。

赤ちゃんにとって、カルシウムやマグネシウムを多く摂ることで内臓にストレスを与える可能性があります。そのため赤ちゃんには、含有量が少ないお水が適していると言われています。

ウォーターサーバーで取り扱っている水の多くが硬度の低い軟水であり、中には超軟水と呼ばれるミネラルをほとんど含んでいないものもあります。

さらにミネラルを一切取り除いたピュアウォーターを取り扱っているメーカーもあるため、赤ちゃんにも安心して飲ませられます。

サーバーには温水機能もあるため、ミルク作りにも活かせられます。赤ちゃんのミルクの作成には70度以上の温水の利用を推奨されていますが、ウォーターサーバーの多くが70度以上のお湯に対応しています。

女性ふきだし

いつでも温かい水が利用できるので、夜中でも赤ちゃんを待たせることなくすぐにミルクが作れるわけです。

赤ちゃんがいるご家庭にオススメのウォーターサーバーはこちら >>

テレワークで在宅勤務が増えた人

ここ最近ではテレワークが浸透し、家にいる時間が増えた人も多いでしょう。それに比例してウォーターサーバーの需要も増加しています。

ウォーターサーバーがあればコンビニや自販機で買わずとも手軽においしい飲み物が作れますし、少し贅沢気分が味わえますよね。

おうち時間をワンランクアップするアイテムとしてもおすすめできます。

災害時のために宅配水を備蓄しておきたい人

災害時のために水を備蓄しておきたいと考えている人にもウォーターサーバーはおすすめです。

定期的に配送されてきた水をストックし、前回配送されたものを通常使用するローリングストック法で、常に新しい水を常備しておくことができます。

ウォーターサーバーは停電時の利用ができませんが、ボタン式のものでなければ常温の給水も可能です。

1人あたりに必要な水は1日3Lとされています。仮に家族4人分をペットボトルで備蓄しておくのは大変ですが、12Lボトルの宅配水だと1本で済むため省スペースです。

まとめ

ウォーターサーバーが必要な人とそうでない人について、簡単な結論は下記のとおりです。

ウォーターサーバーがいらない人

  • ペットボトルの水の購入が苦ではない人
  • 水道水を飲むことに抵抗がない人
  • 都度お湯を沸かすのが面倒ではない人
  • 家を留守にしている時間が多い人

ウォーターサーバーをおすすめできる人

  • 温かい飲み物を利用する機会が多い人
  • 水の消費量が多い人
  • 小さい子どもがいる人
  • テレワークで在宅勤務が増えた人
  • 災害時のために宅配水を備蓄しておきたい人

あなたはどちらに当てはまるでしょうか?契約してから後悔しないためにも、普段の自分の生活に当てはめて本当にウォーターサーバーが必要か、それとも不要かを考えてみましょう。

ウォーターサーバー.jp編集部
ウォーターサーバーjp編集部

ウォーターサーバーjpはウォーターサーバーを比較検討中の方をサポートする情報サイトです。おすすめのウォーターサーバーの口コミ、評判をはじめ人気ランキングや比較表も掲載しています。ウォーターサーバー選びに迷ったらぜひ当サイトをお役立てください。

Copyright© ウォーターサーバーjp , 2025 All Rights Reserved.