
普段、飲み水として水道水を使っていますか?「安全性や味が気になって使っていない」という方も実は少なくないんです。
とくに東京の水道水は
「地元の水道水と比べると全然おいしくない・・・」 「カルキ臭かったりしてまずいんじゃないの?」 「安全性が気になる・・・」
と、実際においしくないと感じている方や、そんなイメージがあるから使えないという方もいるかと思います。
たしかに、以前はまずいと言われていた時代がありました。ところが、近年東京の水道水は水質が改良され、劇的においしくなっているんです。
では、なぜ東京の水道水はいまだにおいしくないと思われているのでしょうか。詳しく解説しましょう。
目次
東京の水道水はミネラルウォーターに負けない?



東京都水道局では、毎年水道水とミネラルウォーターをブラインドテイスティングする「東京水飲み比べキャンペーン」を行っています。
2016年の結果は以下の通り。「水道水の方がおいしい」と答えた人数は4割近くにのぼります。「どちらもおいしい」と答えた人数も加味すると、東京の水道水がミネラルウォーターに負けないおいしさであると感じた人が半数を超えています。
【実施方法】
- 水道水は水道局庁舎の蛇口等から採水
- 水道水、ミネラルウォーターとも同じく10~15℃に温度管理
- どちらが水道水かミネラルウォーターか分からないようにして実施
参加者 | 水道水のほうがおいしい | どちらもおいしい | ミネラルウォーターのほうがおいしい |
---|---|---|---|
35,938人 | 13,805人(38.4%) | 6,169人(17.2%) | 15,964人(44.4%) |








実はこの水道水、「東京水」としてペットボトルで販売もされているんです。水道水を売るってちょっとびっくりですよね。
それほど東京の水道水はおいしいと証明されているんです。
東京の水道水がおいしいわけ



ではどうして東京のお水はこれほどおいしくなったのでしょうか?その理由は「高度浄水処理」が導入されたことにあります。
高度経済成長期以前の東京の浄水場では、水質の良い多摩川の水をろ過し、最低限の塩素消毒で殺菌した水道水を提供していました。
しかし高度経済成長期に入ると経済が一気に発展し、人口や産業が都市へ集中しました。
そのため工業排水や生活排水が増加。また下水の整備が遅れたことなどにより、多摩川の水質汚染や渇水が続くようになったのです。その結果、東京の水道水は異臭がしたり濁ったりするようになってしまいました。
困った東京都は新たな水源として利根川水系を開拓し、消毒の強化を行いましたがそれだけでは対応しきれませんでした。1970年代後半には水から異臭がするという苦情が1000万件を超えたそうです。
このことから、浄化システムの強化が求められるようになり、「高度浄水処理」という従来のろ過に加えてオゾン処理と生物活性炭吸着処理をする新たなシステムが開発されました。これにより、苦情は1992年以降なくなったと言われています。
なお「高度浄水処理」システムは2013年に利根川水系の浄水場すべてに設置が完了しています。
高度浄水処理でおいしくなった東京の水道水。安全面は?



高度浄水処理という新しいシステムの開発により、東京の水道水は格段においしくなったことがわかりました。でも、その分塩素をたくさん使っていたりしない?と安全面が心配になる方もいますよね。以下ではその成分について見ていきましょう。
水道水の安全性でまず気になるのが塩素ですよね。この塩素とは、浄水場で消毒のために使われた塩素が残っている「残留塩素」のことを指します。
水道水は必ず塩素によって消毒されています。これは水質を安定させるために、水道法によって塩素を0・1mg/L以上、1mg/L以下に保持するように規定されているからです。
ただし東京都の場合は独自で0・4mg/L以下という厳しい数字を設定しています。残留塩素はカルキ臭さの原因になりますので、おいしく飲めるようにできるだけ残留塩素を少なくしているんですね。
この残留塩素が水中の有機物と反応することで発生するのが、「トリハロメタン」です。
トリハロメタンとは発がん性のある環境汚染物質として取り上げられることが多い物質です。
発がん性物質と聞くととても怖くなりますが、東京の水道水に含まれる量はごく微量です。





WHOの基準である0・2mg/Lに対し、0・06mg/Lとはるかに低い数値のため、リスクはないと言っていいでしょう。なお、カルキ臭さとトリハロメタンは数分煮沸すればなくなります。
それでもまずく感じるのはなぜ?



技術の進歩により安全でおいしくなったはずの東京の水道水。それでもまずいと感じる方がいるのはなぜでしょうか?
東京はご存じのように人口がとても多い都市です。そのためマンションなどの集合住宅が多くあります。
集合住宅は戸建てのように直接水道水を引けず、一度貯水タンクに蓄えられてから各家庭に配水される場合が多いのです。この貯水タンクや配水管がしっかり管理されていないと、水の質がおちてしまうのです。それが原因で水の味や匂いが気になる、というケースが多いんですね。





このことから、東京都は貯水タンクの管理指導を図り、改善を徹底してきました。最近ではしっかり管理されているところも増えてきているようです。
おいしいお水を飲むためには



水道水そのもののおいしさや安全性は確かなものの、居住環境に左右されてしまうのが難点であるとわかりました。では、おいしく安全な水を飲むためにはどうしたらいいのでしょうか。
1.ペットボトルを買う
スーパーやコンビニで気軽に買えるペットボトルのお水。よく買うという方も多いのではないでしょうか。
手軽においしい水が手に入るのは利点ですが、毎日続けば経済的に負担になってきますし、ごみが増えるという点も気になるところです。またまとめ買いをする場合には重いペットボトルを運ばなければいけません。
2.浄水器をつける
浄水器は水道水をきれいにろ過してくれるので、いつでも蛇口をひねるだけで使えて便利ですよね。
しかし家庭の浄水器は値段も性能も商品によってばらつきがあります。性能の低いものを選んでしまって除去しきれない不純物があるとすれば、安心して水道水を飲むことはできませんよね。また使い方によっては逆汚染の心配もありますので注意が必要です。
3.ウォーターサーバーを導入する
ウォーターサーバーはお水のボトルを定期的に配送してくれるので、わざわざ買いにいく手間がありません。
またお水は高度な技術で不純物を取り除いたり、雑菌が入らないよう工夫したりとしっかり品質管理されていますので、家庭の浄水器の水よりもはるかに安全と言えるでしょう。プレミアムウォーターやコスモウォーターのような天然水をあつかっているところもあるので、おいしさも保証付きです。
さらにレバーやボタンを押すだけで冷たい水とお湯の両方が使えますから、とても便利ですし、近年備えが必要とされている災害時にも備蓄水として役立ってくれるというメリットもあります。
デメリットとしては電気代やサーバーレンタル料など、コストがかかる点ですが、中には月額3,000円代から使える格安のものもあるのでそれほど負担にはならないでしょう。
オススメはプレミアムウォーター



ポイント
- ウォーターサーバーのデザインがおしゃれ!
- 非加熱処理の天然水で美味しい!
- 定期配送の管理がアプリで楽チン!
プレミアムウォーターは、ウォーターサーバー市場顧客満足度NO.1、ウォーターサーバーシェアNo.1を獲得した経歴のある人気のウォーターサーバーです。
非加熱処理によって、天然水本来のおいしさをそのまま味わえるため、お水の味にこだわりのある方も満足のできる味わいになっています。
ウォーターサーバーは定番のサーバーから家電ブランドとのコラボサーバーなど豊富なラインナップがあるので、選択肢が多い分ライフスタイルや好みに合ったものが選べるのが嬉しいですね。
500mlあたり | 82円~ |
---|---|
レンタル料 | 無料~ |
月額費用 | 4,474円~ |
水の種類 | 天然水 |
宅配方式 | ワンウェイ |
支払い方法 | クレジットカード・キャリア決済・Amazon Pay・口座振替(後払いドットコム) |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税込みです。
\今ならボトル1本分無料!/
4.水道水が使えるウォーターサーバーという手も
ウォーターサーバーの中には水道水が使えるタイプがあります。
一般的なウォーターサーバーとは違い、直接水道栓につないだり、タンクに水道水を注いで使うので、ボトルの購入や交換の手間がかかりません。
温水・冷水が使えますし、高度な浄水機能もついていますので安全性もばっちり。
お水の消費が多いと料金が高くなる宅配タイプのウォーターサーバーに対して、水道水を使うためほとんど定額で使えるのもうれしいポイントです。
オススメはLocca(ロッカ)



ポイント
- 月額2,580円~の定額制で使い放題
- 床置型2種類と卓上型から選べる
- 白湯や常温水を使える機種もあり
Locca(ロッカ)は、月額制で使い放題の浄水型ウォーターサーバーです。
サーバーは、「litta」「Slim-RⅡ」「Locca Smart」の3種類。Littaは横幅23cmのミニマムサイズなので、置き場所限られている一人暮らしの方にもぴったりです。
またLocca Smartは浄水型サーバー唯一の白湯機能付き。日常的に白湯を飲む習慣がある人におすすめのサーバーです。
どれもシンプルながらスタイリッシュなデザインなので、お気に入りの機種が見つかるでしょう。
レンタル料 | 2,580円~ |
---|---|
電気代 | 469円~ |
月額費用 | 3,049円~+水道代 |
工事費用 | 無料(工事不要) |
フィルター交換費用 | 無料(8ヶ月に1回交換※Littaの場合) |
サーバータイプ | 水道水補充型 |
支払い方法 | クレジットカード、後払いドットコム(口座振替)※法人の場合は請求書払いも可 |
※月額費用はレンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税込みです。
\初回事務手数料が実質0円/
まとめ
技術の進歩によりおいしくなった東京の水道水。しかし居住環境によって差が出たり、まずいというイメージを払拭(ふっしょく)できなかったりと、まだまだユーザーの信頼は得られていないのが現状のようです。
安全でおいしいお水を求めるなら、一度ウォーターサーバーを検討してみるのもいいかもしれません。無料でお試しができたり、月額3,000円代から使える安いサーバーもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。