
日頃飲まれているミネラルウォーターについて、ちょっぴり考えてみましょう。すでにご存じの方は多いかもしれませんが、ミネラルウォーターは「軟水」と「硬水」と言った2つの種類に分けられます。そしてこのミネラルウォーターの軟水・硬水を使い分けて料理に使うことが、とくに主婦の方の間でブームとなっているみたいです。
そこで今回は、料理をする際にミネラルウォーターの軟水・硬水をうまく使い分け、美味しく仕上げてみませんか?といった内容を紹介します。「水は水だから、水道水もミネラルウォーターも同じだ!」そんな風に思われる方はもったいないですよ。
まずは軟水・硬水の違いについて知ろう!



冒頭でもミネラルウォーターは、軟水・硬水にわけられると説明しましたが、この2つの違いが何かと言うと「硬度」です。
硬度とは、お水に含まれているカルシウム成分とマグネシウム成分の合計含有量の指標を言い、WHO(世界保健機関)の定義によると、「軟水」が硬度120mg/L以下、「硬水」は120mg/L以上が硬水とされています。
水の硬度が違うと、味に違いが出てくる
いろいろなミネラルウォーターを飲んでみると分かりますが、水を飲むときに「まろやか」で飲みやすく感じることがあれば、「重く」飲みにくいと感じることがあるでしょう。この違いはズバリ、硬度による違い。
一般的には硬度が低いほど「まろやか」で飲みやすいと感じ、硬度が高いほど「重たい」と感じると言われています。
日本時の下には「軟水」が合っている
カルシウムやマグネシウムといったミネラル成分の含有量が比較的少なく、「まろやか」でサッパリしていて飲みやすいのが軟水。日本人は軟水に慣れているといったことからも、多くの方に飲みやすいお水として愛されています。
また、ミネラル成分がほどよい量で体内に消化吸収しやすいためカラダへ負担がかかりません。赤ちゃんをはじめ、お年寄りの方まで美味しく安全にお水を飲めます。
「硬水」は健康効果が高い
硬水は前述でも説明したように、ミネラル成分の含有量が120mg/L以上と比較的多いのが特徴。そのため口にしたとき、重さや苦みを感じることが多いでしょう。
マグネシウムやカルシウムが多く含まれているため、運動後のミネラル補給や、ダイエットをしている方に適しているお水と言われています。
「軟水」が合う料理って?



軟水は、もともと日本の土地にあるお水。そのため食べ物(とくに和食)とも大きな関わりがあると言えるでしょう。たとえばお米を炊くとき。軟水を使い炊くことにより、水分をほどよく含み「ふっくら」仕上がるでしょう。さらに軟水は昆布やカツオの出汁をとるときに使うと、グルタミン酸・イノシン酸といったうまみ成分をうまく引き出してくれます。このような理由からも、多くの料理人が軟水を使って出汁をとったりしています。
また野菜をたっぷり使う煮物やスープ類にも軟水を使うと、野菜に水分が浸透しやすくなるため柔らかく、そして美味しく仕上がります。
「硬水」が合う料理って?



軟水に対して、欧州では主流とも言われている硬水はどうかというと、洋食の料理作りには硬水が欠かせないと言われています。よく言われているのが、硬めの肉を煮込むときや牛肉を使って出汁をとるときなどは硬水を使うということ。
水に含まれる豊富なカルシウムが肉を硬くする成分と結びつき、アク抜きを行い美味しく仕上がります。反対に抽出力が高い軟水を使うと、肉がもっている臭みまで抽出してしまうため向いていません。また硬水は食物繊維を硬化させるはたらきがあるため、チャーハンなどお米をパラパラ仕上げたいような料理に向いていると言えます。
まとめ
毎日の料理がより美味しく仕上がるよう、「軟水と硬水の違い」さらには「軟水・硬水」の使い分けについて紹介してきました。ここまでの話を簡潔にまとめると、水に含まれるミネラル成分が120mg/L以下であれば軟水、以上であれば硬水。
そして軟水は煮物などの日本食に、硬水はパスタや肉を使った料理に良くあいます。各メーカーが販売をしているお水によってミネラル成分の含有量が違うため、色んなお水を使って料理をしてみましょう。